「ザクとうふ」の哲学
超成熟産業の中でも急成長する企業の秘密とは?「白くて四角いもの」だけがおとうふではない!自分たちのアイデアを信じて、ひたすらに突き進む。勝利の方程式。
書籍概要
相模屋食料はいかにして業界No.1となったか
世の中をあっと言わせた「ザクとうふ」。相模屋食料は何を考え、超成熟産業をどう変えたのか?業界No.1企業を率いる鳥越淳司社長には特筆すべき哲学がある。
◎白くて四角いものだけがおとうふではない
◎夢は荒唐無稽なほどいい
◎邪道というものはない。売れるものが王道になる
変わらないと言われ続けた「木綿と絹」の生産工程を大幅に見直し、味、賞味期限ともに今までにない領域まで高め、不可能とされてきた木綿の「3個パック」を実現。人気ファッションショーでモデルがF1層向けのおとうふを持って颯爽と歩く。京都の老舗料亭「菊乃井」とのコラボレーション。
これらは全て、鳥越社長の哲学があってこそ実現できたことである。本書は、「ザクとうふ」開発秘話、頭を下げ、お詫びし続けた営業時代の社長の経験、日本最大級の工場を稼働させるためにとった手段など、6年間で売上4倍と快進撃を続ける企業の秘密に迫る一冊。
目次
- 第1章 ビジネスではゲリラ戦をー「ザク」と「とうふ」とのコラボレーション
- 第2章 お詫びする毎日、その中で掴んだものービジネスで本当に誇れるものとは何か
- 第3章 難しいからこそ勝機ありー新しい「器」、新しい「常識」をつくる
- 第4章 なぜ、日本最大級の製造工場を稼働させたのかー業界一位への最大の布石
- 第5章 恥ずかしい、情けないー改善項目一〇〇〇個以上、工場稼働に黄信号
- 第6章 なぜ、業界一位を目指したのかー「六年間で売上四倍」の真実
- 第7章 改善と買収ー伸びているときこそ、内部、外部の改革を進めよ
- 第8章 商品開発の極意ー迷わず一球目から振る
著者: 鳥越淳司氏
鳥越淳司 – 相模屋食料株式会社代表取締役社長
Comments are closed