著者インタビュー
目のつけどころ ものの考え方
株式会社サマデイ CEO
相川秀希氏(あいかわ ひでき)
執筆の動機

超一流人との出会いを伝えたかった
『目のつけどころ ものの考え方』は3冊目の著書になります。一冊目が『頭がよくなる 青ペン書きなぐり勉強法』を中経出版から。続いて、東京書籍株式会社から『超一流はアクティブラーニングを、やっている。』になります。そして、この本を読まれたというキノブックスの編集者から、これまで上梓された2冊の具体的なものを執筆しませんかと、直接、電話がかかってきました。
様々な話をしているうちに編集者と意気投合し、あっという間に本を書く流れになりました。
本のタイトルは早々に『別解力』と決めていました。
なぜ、このタイトルを考えていたかというと、皆さんもきっと経験したことがある「小論文」から。あるお題を与えて、小論文を100人に書かせると大体96人は似通った文章になるんです。
しかし、4人だけは他とは違う小論文を書く。この4編には、決して奇をてらうわけではなく、あくまで自然体から生み出されたオリジナルの視点がある。つまり「別解」なのです。「この様な人財こそ、これからの世の中には必要なのでは」という思いがありました。
また、竹中平蔵氏が代表を務める教育改革推進評議会の監修で日本アクティブラーニング協会が開発している「新しい大学入試問題」を紹介する教材本にもしたくて、ほぼそちらにハンドルを切っていました。
ある日、キノブックス編集者と話している時に、「相川さんが出会った超一流人との出会いの中におけるファンクション、エリートの目のつけどころを本にしたほうが面白い」と言ってきました。既に2/3ほど原稿が進んでいる時です。
そのうえ、タイトルの変更まで提案してきました。そのタイトルこそ『世界のエリートが実践している目のつけどころ ものの考え方』です。ありふれたタイトルに思え、当初はOKを出しませんでした。ところが、表紙のデザインを見せられた瞬間「やられた」と思いました。最初から、カバーデザインと方向性ありきでのタイトルだったのです。
こうなってしまったからには、最初からやり直すしかない。自分が出会った、“超一流”の面々を一人ずつ思い出しながら、そのときのエピソードや肌で感じたことをわかりやすく書くことに腐心しました。なぜなら、多くの方、特に若者に読んでもらいたかったからです。
Comments are closed