プレゼンの達人Case1
プレゼンやミーティングの場で急に自己紹介をふられたとき

presentation

プレゼンの達人Case1
プレゼンやミーティングの場で急に自己紹介をふられたとき

プレゼンやミーティングの場で急に自己紹介をふられたとき
某飲料メーカーで司会を務めるケイさん

今日の発表者(主役)は自分ではなく、アシスタントや裏方としての同行・同席の予定のはずが、その場の雰囲気で、急に自己紹介をするようふられたことはありませんか。 自己紹介ですから、自分のことを説明するだけなのに、急な展開や相手の注目が集まってしまったことに、赤面して口ごもってしまった経験を持つ方も少なくないはずです。 予想外とはいえ、せっかく自分をアピールするチャンスですから、しっかり印象づけられる対応のヒントを伝授します。

事前に準備しておけること

急な展開でなくても、自己紹介は様々な場で求められるものです。そこで、日頃から自己紹介のネタを準備しておくことが大切です。自己紹介で、最低限相手の記憶に残してもらう必要があるのが、自分の名前です。まず、自分の名前を2段構えで印象づけます。

  1. 名前の“文字”を記憶してもらう
  2. 名前を“イメージ”で記憶してもらう
プレゼンやミーティングの場で急に自己紹介をふられたとき

例えば、「出光」なら「皆様、ご存知、『金アポロの“出光”』でございます」など。
そうすれば、相手はそれから沿道でガソリンスタンドの看板を見るたびに自分を思い出してくれるかもしれません。

また、本番では急に自己紹介をふられたとしても、自分がその日に同行・同席する場の相手/聴衆のプロフィールや人数などは事前にわかっているはずです。
不特定多数の若い人たちなのか、またはクライアントの比較的年配者のマネジメントなのか、それによって自分の名前を印象づけるためのネタの紹介パターンもいくつか用意しておくといいでしょう。
例えば、

  1. 堅い場や相手に向けた、改まった/大人しめパターン
  2. 比較的カジュアルな場や相手に向けた、お笑いパターン

など。

基本の自己紹介パターンを用意しておけば、とっさの場合に、必要以上に慌てなくてすむものです。

その場でとっさに判断・対応するアドリブのコツ

実際は、準備してある基本の自己紹介パターンをその場の状況判断でアレンジしたり、相手の反応に合わせたりする必要があります。重要なのは、最初から“人間観察”をしっかりすることです。これは、今日の出会いに感謝して、相手に畏敬の念を持ちつつ、その人の背景や今日の様子をしっかり知ろうと心を寄せることです。一歩踏み込んで相手に心を向ければ、今日の相手の体調や、こちらの説明内容に対する興味度合いなどが感じられるはずです。そうすれば、相手の波長に合わせていくことがそれほど難しいことではないはずです。出会いに感謝し、その場を楽しもうと思うことは、相手の懐に入ってその場の状況に合わせて振舞えるための基本の心持ちです。

表情・ジェスチャーなど言葉以外でのコミュニケーション

プレゼンやミーティングの場で急に自己紹介をふられたとき

相手に良い印象を持っていただくために、次のことに気をつけてみてください。

  1. 笑顔・・・基本中の基本です。
  2. お辞儀・・・頭だけをペコリと下げるのではなく、しっかり背中を倒しましょう。その際、身体の動きに合わせて伏し目にすることが大事です。身体と目の動きが合っていないと、三白眼を相手に見せてしまうことになりかねません。
  3. 姿勢のよさ・・・肩甲骨を寄せることをイメージして、胸を開きましょう。「達人シリーズ」の「姿勢の達人」も是非参考にしてください。
  4. 丹田に力・・・力強くはきはきした声が出るようになります。
  5. 語尾の発音・・・語尾までしっかり発音できていると、実際の内容以上に、相手にはしっかりとして聞こえます。
  6. 口を開ける・・・唇よりも“口の中”を開けることを意識すると、クリアな発音になります。
  7. 目と頬をしっかり動かす・・・適度に目を見開いて、頬の筋肉も動かして、明るく、躍動感のある表情を心がけます。目と頬を動かせば、筋肉で上に引き上げられて自然と口角が上がり、顔全体で表情が出てきます。

ワンポイントアドバイス・・・「自己紹介のチャンスにラッキー!と思う」

  1. 自己紹介のストーリーは、次の3ステップで流れるようにまとめるとよいでしょう。
    ・自分の名前の紹介
    ・印象づけのための簡単なプロフィール/エピソード紹介
    ・この場に同席していることへの謝意
    また、その場所(土地)への“ゆかり”エピソードや、その場所(土地)が初めてであっても、第一印象の感想などを一言付け加えると、相手に親近感を持って受け入れていただくことができ、すっと相手の心に寄り添うことができると思います。
  2. 普段から、自分に向き合いましょう。
    自分に一番関心を持っているのは、自分です。
    自分は一言で言えばどんな特徴を持った人間なのか、普段から自分を見つめておくことを心がけましょう。
  3. 自己紹介のチャンスにラッキー!と思うようにしましょう。
    急に自己紹介をふられて「しまった!」「困った!」と思うのではなく、自分のことを覚えてもらう機会を与えてもらったと前向きに考えれば、素敵な笑顔も生まれます。
    後で振り返れば、そのときから、新しいご縁がつながる大きなチャンスだったと思えるかもしれません。

アキポリ編集部より

ビジネスシーンにおいて、プレゼンテーション力が重要なテーマであることは、誰しも認識していることと思います。 過去を振り返ると、誰でも一度は、プレゼンで大失敗の経験や忘れたくなるほど嫌な思い出が残っているはずです。 一方で、事前準備不足や本番での極度の緊張など、失敗の理由はわかっていても、あまり思い出したくないのも事実です。 また、緊張や失敗の理由を、自分以外の外的要因-例えば、マイクやPCなどの機器の不具合、部屋や会場などの環境、お客様や聴衆のレベル-のせいなどにしたくなる心理もわからなくはありません。 そのために、自分にとってプレゼンテーション力は重要なテーマであるはずなのに、振り振り返りやレビューのしづらい心理的理由が大きく影響し、自己成長が難しいテーマになってしまっています。

もうひとつ、プレゼンテーションが難しい理由として、単に、“言葉”や“意味”伝えるということではなく、お客様や聴衆に対して、こちらの“想い”や相手にとっての“価値”を伝えることがプレゼンテーションの目的であることがあげられます。 会社や自分、あるいは商品やサービスについて説明することを、プレゼンテーションとは言いません。自分の会社や自分とお付き合いいただくと、あるいはこの商品やサービスを利用していただくと、相手にとってどのような価値があるのかをイメージできる=メッセージが伝わることが「プレゼンテーション」なのです。

一概に「プレゼンテーション」と言っても、大きなプレゼンから小さなプレゼン、重要なプレゼンプレゼンからそれほどでもないプレゼン、一発勝負のプレゼンからやり直しがきくプレゼンとシチュエーションによって様々です。 シチュエーションの要素を、右図の回数×質×量の3つでとらえると、究極のシチュエーションは、やり直しがきかない一発勝負(回数)×重要な人に向けて発表する(質)×聴衆が多い(量)場合と言えます。

アキポリ編集部では、究極のプレゼンの達人といえば、本番一回のみとったシビアな状況で、重要な人も含めて、多くの聴衆・視聴者にメッセージを伝えることが求められるアナウンサーやキャスターではないかと考えました。 テレビなどの華やかな場は、通常多くのビジネスとは対極にあるように思われがちです。しかし、むしろ、生本番のみ、数字(視聴率)による評価、不特定も含めた多くの人へのメッセージ伝達、生業ゆえに厳しい自己レビューの繰り返しといった環境において、プロフェッショナルとして生き抜いてきた人に、ビジネスの場でも活用できる極意が隠されているのではないかと考えています。

また、プレゼンテーションでは、自己演出も重要です。自己演出とは、相手にメッセージを伝えるために必要な要素-言葉以外に立ち居振る舞い、表情、仕草など-をその場に合わせていかに効果的に自分を演出できるかということです。アドリブもその一つといってもいいかもしれません。 自己演出やアドリブといえば、やはりアナウンサーやキャスターの方にとって、多くの経験の中によって磨き抜かれた技を持っている得意分野と言えるでしょう。

そこで、今回は、女性スポーツキャスターの第一人者である出光ケイさんにご登場いただき、フォーマルな場に限らず、ビジネスにおける様々なシーンでのプレゼン・自己演出の極意やヒントをご紹介いただきます。

アキポリ推薦 プレゼンの達人 出光ケイ氏

出光ケイ氏
出光ケイ氏

TBSテレビに日本初の女性スポーツキャスターとして起用、その後もスポーツジャーナリスト、テレビリポーターとして多方面で活躍。

主なレギュラー番組実績
■TV 「JNNスポーツチャンネル」「ビッグモーニング」(TBS系) 「ルックルックこんにちは」「ザ・ワイド」(NNN系)「あなたの知らない日本」(ANB系)、「オープニングベル」(TX系)、 「サンデー11しが」(びわこ放送)、「ナイト・イン・ナイト」(ABC)「桂三枝のスポーツマガジン」(MBS)
■ラジオ 「我が人生に乾杯」(NHK第一)、「サタデー・グリニッシュエアー」(T-FM)、「ジョイフルモーニング」(ニッポン放送)、 「ラジオ面白夕刊」(ラジオ日本)

関連記事一覧

連載一覧